知人より「ケータイ料金が高すぎんだけど…」という相談。
たくさん電話をしてるなら当然だけど、そうではないらしい。
キャリア契約で月々8,000円(?)ほど払っているというのですが、その半分以下で運用している僕にとってはたいへん驚愕でした(僕はキャリア契約の経験なし)。
あらためて、知人との会話をもとに、自分が契約しているMVNOについて「すごく大雑把に」まとめたいと思います。
MVNOってそもそも何って話
Mobile Virtual Network Operator の略。
要は、ドコモ・au・ソフトバンク(これらをMNOという)から回線を借りて通信業を運営してる、準キャリアみたいな業者。
僕が契約している楽天モバイル、Yahooモバイル、OCNモバイル、LINEモバイル…. すごくいっぱいある。
あとでも説明する通り
料金がくそ安い
ので、怪しい業者なんじゃねぇの…と疑う人がいると思いますが、少なくとも上に挙げたような業者たちは怪しくはないです。総務省もMVNOを推進してます。
総務省では、モバイルビジネス市場の一層の活性化を実現することにより、利用者利益の向上等を図る観点から、「モバイルビジネス活性化プラン」(平成19年9月21日)に基づき、MVNOの新規参入の促進に向けた各種施策を展開しています。https://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/eidsystem/mvno.html
MVNOのメリット
やはり料金の安さでしょう。
3GB程度の契約であれば、どこで契約しても基本料金は1,700円程度かと。もうちょい制限をかけたプランなら、さらに安くなると思います。
あとは、コスパの良いSIMフリースマホで使えるという点。
Xperia や AQUOS 、ARROWSあたりは広告もよく出していますので日本人の目を引きやすい思いますが、ASUS の Zenfone とか Google の Pixel とか、日本向けに発売されている海外メーカーのスマホにもコスパに優れ評判も上々なものはあります。
あとは自己責任ですが中古端末でもいいわけです。
10万とか払って最新機種を余裕で買える人はいいですが、そもそもそんなに高い性能を使い切る人は多くないでしょう。ネットしたり、動画観たり、写真撮ったり、LINEしたり… みたいな普通な使い方であれば、10万円クラスの端末を買う必要性はあまりないかもしれません。
MVNOのデメリット
相談などをしにいく店舗が存在しないので、人によってはそこが嫌かもしれないですね。電話、メール、チャットで十分という人にとっては店の有無はどうでもいいでしょう。
回線が遅いという話もありますが、たしかに全く速くはありません。
サンプルとして、僕の端末で昼間15時の速度を2つの測定サイトで測ってみました。
だいたい 5Mbps と 8Mbps。
おっそ・・・
と自分でも思いましたが、スマホなら十分じゃないですかね。
場所や時間帯、タイミングによりますが、だいたいどこのMVNOでもこの程度ではないかと。
PCだったらADSL並に遅い速度ですが、スマホではこれくらい出ていれば十分な気がします。
実際のところ、メール送受信やLINEなどのメッセージ送受信で時間がかかる事は全くないです。ネットも普通に見れますし、動画も高画質設定でなければ一応観れます。
おそらくキャリア回線ならこの倍以上は最低でも出ると思いますので、Wi-Fiを使用せず、速度重視な方はキャリア回線一択になりますね。
動画とかゲームはWi-Fi繋げばええやん
とか、
動画とかゲームしませんけど?
という人はキャリア回線を使う意味があまりないかもしれません。
僕の場合~楽天モバイル~
僕の場合は楽天モバイルを使っているのですが、たくさんあるMVNOの中でなぜ楽天なのかって話をします。
まず前提として、僕は普段の生活費の大部分を楽天カードで決済しており、楽天のセール時などの「ポイントアップ」を狙って水や生活雑貨を買っているので、ポイントが良く貯まります。月に500円~1,000円分くらいかな。買い物の内容次第ではもっと。
で、楽天モバイルには 楽天ポイントを使って料金の一部を支払う設定がありますから、これを活用してケータイ料金を節約できるってワケです。
具体的に、直近の支払いの例はこんな感じです。※基本的に受信用なので数分程度しか発信しません。
確か基本料金が1,600円くらいなので、ポイントから引いて半額くらいにはなっているようです。
電話発信をしないというのもありますが、維持費的な意味でもけっこう節約できている方ではないかと思います。
ちなみに、電話発信をする場合は、「楽天でんわ」アプリから発信すると基本的な電話料金の半額になるというサービスもあります。
以上、こういう感じで楽天いいねっていう話でした。
他のMVNOもたぶん独自にお得なサービスを展開してると思うので、業者選びの際はブランドのイメージとか目先の料金表の比較だけじゃなく、自分の生活にピッタリなMVNOを選ぶといいと思います。
↓以前に楽天Payでピザ食べましたが、こんな風に決済通知メールもちゃんときます。
